夏こそ犬に服を着せるべき理由は?得られる効果や注意点を徹底解説

暑い夏は、人間にとってだけではなく、愛犬にとっても過酷な季節。犬に服を着せるのは、寒い季節の印象が強いかもしれませんが、実は夏の防暑対策にも有効です。そこで本記事では、夏こそ犬に服を着せた方が良い理由や、犬服の選び方を紹介します。愛犬を酷暑から守りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むための時間:3分
夏に犬に服を着せるべき理由
ここでは、犬に服を着せるべき理由を紹介します。
暑さ対策
犬は汗をかかないため、舌を出して呼吸し、唾液を蒸発させる方法で体内の熱を逃します。そのため、体内の熱を下げる効率は非常に悪く、暑さが苦手です。犬が熱中症になると、意識障害や痙攣などが起こり、最悪の場合は命の危険にさらされることがあります。熱中症になりやすい時期には、衣服を着せて、直射日光や地面からの熱気を遮り、体温をコントロールしてあげましょう。
直射日光から保護する
直射日光による紫外線は、犬の被毛や皮膚の状態に悪影響を及ぼすことがあります。特に、短毛種や毛が薄い犬種の犬が直射日光を浴びると、皮膚病を引き起こしたり、皮膚が炎症したりする危険性があるため注意が必要です。また、日焼けにより犬の毛の色が変わることもあるため、服を着せて、直射日光から保護しましょう。
虫刺されを予防する
夏は、蚊やダニ、ノミなどの虫が活発に活動する季節で、犬が刺されると健康を害するおそれがあります。害虫が多く発生する夏場であっても、犬に衣類を着せることで、刺されるリスクを低減できます。普通の服でも十分な効果を期待できますが、アウトドアなど虫の多い場所に出かける際には、防虫加工の施された服を選びましょう。
夏用の犬服の選び方
防暑対策に犬服が役立つといっても、適切な服選びをしなければ逆効果になることもあります。ここからは、夏用の犬服の正しい選び方を解説します。
素材と通気性を確認する
体温管理や着心地の良さのために大切なのが、服の素材と通気性です。涼しさを保つためには、吸湿速乾性のある素材や、通気性の良いメッシュ素材などを選びましょう。また、触れるとひんやりした感触が得られるクール素材と呼ばれるものも登場していおり、夏場にも快適に過ごせるよう設計されています。
機能性を重視する
犬服は、可愛らしいデザインだけではなく、さまざまな機能性を兼ね備えているものがあります。防虫効果のある服やUV機能が付いている服を選ぶことで、虫刺されや紫外線の被害から、愛犬を守ることができます。また、日差しが気になる場合には、フード付きの服がおすすめです。フードの内側に犬用のネッククーラーを巻いておけば、より高い冷却効果が期待できます。
サイズに注意する
犬服を選ぶ際には、選ぶサイズにも注意しましょう。服が小さいと、暑さを遮るどころか熱がこもり、体温を上げてしまう原因になります。そのため動きにくくない程度に、ゆとりのあるサイズを選んでください。サイズを測る際には、首の周りや胸囲、背丈などをしっかりと計測しましょう。犬種によって、身体の形やそれぞれの場所のサイズに差があるため、注意が必要です。
黒い被毛の子は特に注意!
色によって表面温度は異なります。中でも黒は太陽の光を吸収しやすく、黒い被毛の犬は他の色の犬よりも暑く感じています。直射日光に長時間さらされると被毛の中に熱がこもり、体温がどんどん上がっていくため注意してください。
黒い被毛の子には、白など淡い色の服がおすすめです。光の反射を促すことで、体温上昇を防ぐことができます。その日の気温や必要に応じて、クール素材を使用した服なども活用してください。
服を着せて、酷暑から愛犬を守ろう!
本記事では、夏こそ犬に服を着せたほうが良い理由や、犬服の選び方を紹介しました。暑さや害虫などから愛犬を守るために、服を選ぶことは大切です。ただしサイズや素材が合っていないと、防暑対策に逆効果になる危険性があるため、注意しましょう。愛犬の夏服選びに迷っている方は、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。