犬に服を着せるメリット・デメリットは?リスクや注意点を併せて紹介 | LuCharme (ルシャルム)

BLOG & INFO

ブログ

犬に服を着せるメリット・デメリットは?リスクや注意点を併せて紹介

#ドッグウエア#犬服

メリットとデメリット

 

犬に服を着せることは一般的になってきましたが、必要性を感じないという飼い主も少なくありません。そこで本記事では「犬服は本当に必要なの?」という疑問を抱えている方に向けて、犬に服を着せるメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

この記事を読むための時間:3分

犬に服を着せるメリット

ここでは、犬に服を着せることで得られるメリットを紹介します。

体温のコントロールがしやすくなる

犬種や成長段階にもよりますが、犬の中には上手く体温調整ができない子も少なくありません。服を着ることで、寒さや直射日光から身を守ることができます。また同じ部屋にいても、飼い主と犬で体感温度が違うこともあるため、空調管理にも気を配ったうえで室温に合った服を選ぶよう心がけてください。

ノミ・ダニ予防になる

外で遊ぶ機会のある犬にとって、ダニやノミなどの害虫に刺されるリスクはなかなか避けられないものです。しかし服を着せて遊ばせると、これらの虫が犬の肌に直接付くことを防ぐことができます。また、アトピーやアレルギーなどのある皮膚がデリケートな犬にとっても、皮膚病の予防策としての効果が期待できます。

抜け毛が飛び散ることを防ぐ

抜け毛の飛散防止にも、犬服は効果的です。特にチワワやゴールデンレトリバー、柴犬などのダブルコートで換毛期を迎える犬種は、少し動き回るだけでもたくさんの毛が周りに飛んでしまいます。家の中で毛の飛び散りを抑えるのはもちろん、お出かけの際のマナーとしても役立ちます。

雨の日も安全に散歩ができる

雨の日に犬を連れて外に出ると、人間同様に濡れて不快な思いをしたり、風邪を引く原因になったりするものです。雨の日に散歩をする場合は、防水加工が施されたレインコートを着用させることで、雨水や泥による汚れを避けられます。犬の健康を守りお散歩後の手入れを楽にするためにも、レインコートの着用は効果的です。

包み込まれることで安心できる

服に慣れている犬の中には、服を着ることで守られているような感覚を感じ、リラックスする子もいます。服が身体にフィットすることで、適度な圧迫感や身体を支えられているような感覚になり、これが安心感につながるようです。服を着せることで安心感を与えたい場合は、締め付けが少なく柔らかい素材の服を選びましょう。

犬に服を着せるデメリット

ここからは、犬に服を着せるデメリットを紹介します。

服によっては動きにくくなる

服のデザインによっては、犬が動きにくいと感じたりストレスを感じたりすることがあります。特に、伸縮性のない素材やサイズが合っていない服は、犬の行動を制限することがあるため注意が必要です。犬用の服を選ぶ際には、サイズやデザイン、素材に十分注意してください。

慣れない場合にはストレスを感じることも

服を着ることに慣れていないと、犬によってはストレスを感じることがあります。そもそも犬は、本来服を着る生き物ではなく、服の代わりに身体が毛で覆われています。とはいえ、服を着せることには多くのメリットもあるため、犬種や性格、その日の気温、リスクなどを考慮して服を着せるかどうかを総合的に判断しましょう。

安全性のリスクが高まることも

犬は歯で切ったものを丸呑みする習性があるため、口に入ったものをそのまま飲み込んでしまいます。特に好奇心旺盛な子は、服の装飾に興味を持って引きちぎってしまうため、注意が必要です。取れやすそうな装飾品があしらわれたデザインの服は、誤飲のリスクが高まるため避けてください。

犬に服を着せることにはメリットがたくさん!

本記事では、犬に服を着せることのメリットとデメリットを解説しました。犬に服を着せることには、体調管理や害虫予防、抜け毛対策など多岐に渡るメリットがあります。服を着ることで犬が感じるストレスを考慮しながら、服を着せるかどうかを慎重に判断しましょう。判断に迷った際には、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 OSW株式会社 All rights Reserved.

CLOSE